NEXCO

E19 E20

中央道 

E19

長野道 リニューアル工事

MENU
nexco

工事情報

リニューアル工事の概要や各種取組みのご案内

工事区間一覧閉じる
岡谷IC~岡谷JCTの工事内容
橋梁のコンクリート床版を UHPFRC で打ち換える(老朽化した上面コンクリートを取り壊し、 新しく造りなおす)工事および岡谷トンネルの覆工コンクリートを補強する工事
● 工事箇所
橋梁名・トンネル名 岡谷高架橋、岡谷トンネル
開通日 1986年(昭和61年)3月25日(開通から38年経過)
道路名・区間 E19 長野道 岡谷IC~岡谷JCT
所在地 長野県岡谷市
岡谷高架橋 <岡谷高架橋>
岡谷トンネル <岡谷トンネル>
● 実施予定の主な工事・作業
1) 車線規制をおこないながら、老朽化した上面コンクリートを取り壊し、高強度、高耐久な UHPFRC で新しく造りなおす工事をおこないます。
2) 老朽化した橋梁のコンクリート壁高欄を撤去し、新しい壁高欄に取り替える工事をおこないます。
ポットホールが発生した路面 <ポットホールが発生した路面>
床版打換えのイメージ <床版打換えのイメージ>
伊那IC~岡谷JCTの工事内容
老朽化したコンクリート床版を補修する工事および床版内部への水の浸透を防ぐための床版防水工事
● 工事箇所
橋梁名 下田高架橋(下り線)、手長橋(上下線)
開通日 1981年(昭和56年)3月30日(開通から43年経過)
道路名・区間 E19 中央道 伊那IC〜岡谷JCT
所在地 長野県上伊那郡辰野町
下田高架橋(下り線) <下田高架橋(下り線)>
手長橋(上下線 <手長橋(上下線)>
● 主な工事内容
・床版防水工事
橋梁のコンクリート床版の老朽化した部分を補修し、床版の防水工を施工する工事をおこないます。
舗装撤去状況 <舗装撤去状況>
床版防水工施工イメージ <床版防水工施工イメージ>
岡谷JCT~諏訪ICの工事内容
老朽化したコンクリート床版の取替え及び、補修する工事および床版内部への水の浸透を防ぐための床版防水工事
● 工事箇所
橋梁名 北真志野第一高架橋(下り線)、北真志野第二高架橋(下り線)、
小田井沢川橋(下り線)
開通日 1981年(昭和56年)3月30日(開通から43年経過)
道路名・区間 E20 中央道 岡谷JCT〜諏訪IC
所在地 長野県諏訪市
北真志野第一高架橋(下り線) <北真志野第一高架橋(下り線)>
北真志野第二高架橋(下り線) <北真志野第二高架橋(下り線)>
小田井沢川橋(下り線) <小田井沢川橋(下り線)>
● 主な工事内容
・床版取替工事
老朽化した橋梁の床版を新しい床版に取り替える工事を行います
床版取替施工イメージ <床版取替施工イメージ>
・床版防水工事
橋梁のコンクリート床版の老朽化した部分を補修し、床版の防水工を施工する工事をおこないます。
舗装撤去状況 <舗装撤去状況>
床版防水工施工イメージ <床版防水工施工イメージ>
諏訪南IC~小淵沢ICの工事内容
老朽化したコンクリート床版を補修する工事および床版内部への水の浸透を防ぐための床版防水工事
● 工事箇所
橋梁名 小海跨線橋(上下線)、手洗沢川橋(上下線)
開通日 1981年(昭和56年)3月30日(開通から43年経過)
道路名・区間 E20 中央道 諏訪南IC〜小淵沢IC
所在地 山梨県北杜市小淵沢町、長野県諏訪郡富士見町
小海跨線橋(上下線) <小海跨線橋(上下線)>
手洗沢川橋(上下線) <手洗沢川橋(上下線)>
● 主な工事内容
・床版防水工事
橋梁のコンクリート床版の老朽化した部分を補修し、床版の防水工を施工する工事をおこないます。
舗装撤去状況 <舗装撤去状況>
床版防水工施工イメージ <床版防水工施工イメージ>
八王子JCT~八王子ICの工事内容
● 工事箇所
橋梁名 稲荷坂橋(上り線)
開通日 上り線:1968年(昭和43年)12月20日(開通から56年経過)
下り線:1973年(昭和48年) 4月20日(開通から51年経過)
道路名・区間 E20 中央道 八王子JCT~八王子IC
所在地 A1 橋台:東京都八王子市暁町3丁目地内
A2 橋台:東京都八王子市左入町地先
橋長 上り線:32.73m、下り線:33.00m
稲荷坂橋(上り線) <稲荷坂橋(上り線)>
● 主な工事内容
老朽化した橋梁のコンクリート床版を撤去し、新しい床版に取り替える工事をおこないます。
工事の際は、現場での作業時間短縮と品質向上のために、あらかじめ工場で製作されたプレキャストコンクリート床版に取り替えをおこないます。
● 稲荷坂橋の損傷状況
床版裏側の状況(シート背面の剥離あり) <床版裏側の状況(シート背面の剥離あり)>
床版上面の状況 <床版上面の状況>
● 床版取替工事のイメージ
老朽化した床版の撤去 <老朽化した床版の撤去>
八王子IC~国立府中ICの工事内容
● 工事箇所
橋梁名 多摩川橋(上下線)
開通日 1967年(昭和42年)12月15日(開通から53年経過)
道路名・区間 E20中央道 八王子IC~国立府中IC
所在地 左岸:東京都国立市泉三丁目地先
右岸:東京都日野市大字石田地先
橋長 428.3m
多摩川橋(上下線) <多摩川橋(上下線) >
● 主な工事内容
老朽化した橋梁のコンクリート床版を撤去し、新しい床版に取り替える工事をおこないます。
工事の際は、現場での作業時間短縮と品質向上のために、あらかじめ工場で製作されたプレキャストコンクリート床版に取り替えをおこないます。
車線シフト内容 <イメージです>
車線シフト内容 <車線シフト形態>
工事イメージ <工事イメージ>
● 多摩川橋の損傷状況
多摩川橋の損傷状況:床版裏側の状況(多数のひび割れあり) <多摩川橋の損傷状況:床版裏側の状況(多数のひび割れあり)>
床版取替工事のイメージ:老朽化した床版の撤去 <床版取替工事のイメージ:老朽化した床版の撤去>
● 床版取替工事のイメージ
老新しい床版の設置 <新しい床版の設置>
工事によるお客さまへのご迷惑を
最小限とするための取組み
1.交通規制計画の工夫
(1)工事期間の設定
工事期間は、交通への影響の大きい他の工事や交通量が増加するお盆期間は交通規制をおこなわないように設定しております。
(2)プレキャスト製品の活用
工事期間を短縮するため、新しい壁高欄は、現場で施工する現場打ち床版ではなく、工場で製作した壁高欄(プレキャスト壁高欄)を用いて工事 を実施します。
老朽化した床版の撤去 <老朽化した床版の撤去>
プレキャスト壁高欄の施工 <プレキャスト壁高欄の施工>
(3)工事の集約による交通規制回数の抑制
本工事と併せて道路の維持修繕作業や点検作業などを実施することで工事を集約し、交通規制回数を削減できるよう工夫しています。
2.高速道路を走行されているお客さまへの情報提供の強化
(1)高速道路上での情報強化
交通規制区間の交通情報(渋滞長や通過時間)を、仮設情報板によりお客さまへ情報提供いたします。
(2)一般道での情報強化
主要道路沿線の「道の駅」などに専用 WEB サイトを案内するポスター・リーフレット・仮設情報板などを設置します。
工事進捗
NEXCO中日本 八王子支社では、SNSを通じて工事進捗をお伝えしています。
● 八王子支社公式SNSを活用した情報提供
中央道 長野道リニューアル工事の告知、事故通行止めなどの緊急情報、渋滞情報などの最新情報をお知らせします。
リニューアル工事特設コンテンツ
各エリアの大規模工事サイトへ
工事日程のお知らせ

岡谷JCT周辺の工事日程をお知らせします。

 

【夜間通行止め】

リニューアル工事区間の交通安全対策工事のため、

4月19日、20日夜間通行止めをおこないます。

詳しくはこちら

 

 

【中央道 伊那IC~岡谷JCT(上下)】

昼夜連続・車線規制(平日のみ)

(前半)4月7日~4月25日 →詳細

(後半)5月12日~7月25日

 

【長野道 岡谷IC~岡谷JCT(上下)】

昼夜連続・車線規制(土日祝も実施)

(春期)5月12日~8月1日

(秋期)8月18日~11月28日

 

この他にも工事を予定しています。

詳しくはこちら。